今セメは四つクラスを取っているのですが、一週目終了。
■Fundamentals of International Marketing
昨セメ履修したB2B Marketingと同じ、Bensimon教授の授業。
マイペースな口調から繰り出される講義はたまに眠くなったりしますが今セメはスタイルを変えたのかジョークの数が多くなった気がしますな。
クラスメートも90%前回のメンバーと一緒なのでかなりリラックス。
Department of Commerceで働いていたという割りに全くそういう堅い感じがせずに話をしてくれる好きな教授の一人。
■Govenance and Policy Process
Pfiffner教授。多分School of Public Policyの中でかなり偉い方(と思われる)。
最後まで避けていた授業なだけにかなり緊張はしていたものの、かなり好感が持てる教授。
そして授業中に初めて知ったのが、かの有名なFrancis Fukuyama氏が我がICPの創始者だったということ&つい最近までGMUで教鞭を取っていられたこと。
Foreign Affairsという雑誌でも度々寄稿されている方がGMUと深く関わっていたのに驚きました。
■International Energy Policy
一昨年他の授業でゲスト教授として来た際に知り合ったCurtis教授。
なんでも奥様が日本人で、自分を呼ぶ時は必ず"Yasu-san!"と言ってくれる。
このクラスは…、かなりハイレベルな方が集まっている。。
現役のFRB、DOC、DOE(Department of Energy)、Economist、Biologist、PhDなどなど。。
皆様の知的な言論遊びに教授もたじたじでしたな…。
毎クラスはじめの10分間は最近の国際エネルギー関連のニュースを皆で共有するというんだけど、何を話せば良いのやら…。
でも、エネルギー問題には中学時代から関心を寄せて一応自分なりに知見はあるので頑張れそうかなぁ。
■International Trade Relations
Malawer教授。元WTO U.S. Representative。JDの方だけあって法律の話が結構満載。
本日はざっとGATTの総括、WTOの使命、Free TradeとFair Tradeについてなどなどの序論。
大きなペーパー二つとチームプレゼンが二回。でもかなり和やかな雰囲気。
ICPのコアクラスだけあって生徒もみんなICP在籍者で落ち着くしGoodな感じ。
最後のセメスターでも四つなわけで余裕がありませぬ。
学部時代も同じことをしていたなぁ、と我が身を振り返ったり。
学部3年次に留学していたので4年次は一つも落とせない状況下で卒業を。。
余分に履修をしなかった自分がいけないんですが、背水の陣で望むと集中力が高まるというのを理由に(言い訳に?)ぎりぎりの単位を履修(笑)
明日は今までずっと参加したかったワークショップに行く予定です。
PRANJ(Policy Research & Analysis Network for Japan)というDCにあるNPO主催。
なんでも今回は、「米国の情報機関改革:同時多発テロ事件後の機構的側面と法的側面」というお題なので興味津々でございます。
そういう分野には詳しくありませんが著名な方のセミナーになるので無知な自分を啓発させる意味も込めて行って参ります。